1 min read

EC物流とは?その特徴と課題を解説

EC物流とは?その特徴と課題を解説

EC物流は、その源流であるECショップの円滑な取引を陰で支える重大な責務を負っています。EC物流の現場では多くの人員、そしてたくさんの作業工程が連携して、ECショップの顧客のもとに商品を届ける仕組みづくりを行っています。

EC物流業務は専門性が高いだけでなく、これ自体がECショップの経営自体に影響を及ぼす業務であるため、ECショップに携わる人すべてがEC物流の知識を持っていなければならない、とも言えます。今回はそのEC物流について解説します。

目次

EC物流とは?

まず、ECとは「e-commerce」の略で電子商取引、もう少し平易に表現するならばインターネット通販を表します。

続いて本題の「EC物流」ですが、こちらはECショップでユーザーが購入した商品を在庫拠点から消費者の自宅、または指定場所に配送・配達をを行う物流、を意味します。EC物流は物流全体の流れにおいて「販売物流」というカテゴリーに属しています。

ちなみに、販売物流にはEC物流のほかに「リテール物流」と「返品物流」があります。リテール物流は在庫がある場所から販売を目的として配送先へ送る物流、つまり倉庫から店舗への配送で、返品物流はリテール物流の逆の流れでユーザーから在庫拠点へ商品を返送する流れを指します。

1 min read

ロットとは?その意味と物流への影響を解説

1 min read

入庫とは?物流での重要性と入荷との違いを解説

EC物流の特徴

EC物流の最大の特徴は、商品を直接ユーザーに届ける点にあります。そのため、ほかの物流にはない以下のような特徴もあります。

 

配送先が毎回異なる

ECショップで買い物をするユーザーは1人だけではありません。したがって、各戸への配達が必要となります。ほかの物流、とくに「調達物流」や「生産物流」といった、いわゆるB2B取引の場合は配送先は決まっています。

配送先が毎回異なると、決まった配送先への物流と比べると難度が上がります。配送先が決まっている場合は出荷動向、在庫管理など計画的な物流スケジュールを組めますが、EC物流の場合は配送先が変動するのでスケジュールが不安定になりがちになるため、より一層の効率化が求められます。

 

在庫商品が変化する

EC物流では在庫商品の短期間化、種類の増加などがあり、倉庫・物流センター自体が販売の最前線になります。そのため、倉庫などの本来の目的である「市場変化に対応するための緩衝材的役割」よりも、オペレーション対応力が必要になっています。

 

物流の品質がサービスの品質になる

ECにおいては顧客接点の最後が物流、という結果になります。そのため、誤出荷や個人情報管理のエラー等の直接的な品質事故はそのままサービス全体の品質、ECショップの運営に悪影響を与えてしまうという結果につながってしまいます。

1 min read

ロットとは?その意味と物流への影響を解説

1 min read

入庫とは?物流での重要性と入荷との違いを解説

EC物流の市場規模

スマートフォンの普及により、インターネットへのアクセス環境が向上した結果、ECも盛んになり、数多くのECショップが誕生し、これを利用するユーザーが増えました。それを裏付けるデータとして、NTTドコモ モバイル社会研究所が2022年に発表した「スマートフォン・ケータイ所有に関する動向について調査」と令和2年に国土交通省が発表した「電子商取引(EC)市場の成長と宅配便の増加」を紹介します。

EC物流 特徴 課題

こちらがスマートフォンの所有率です。2010年はたった4.4%の所有率でしたが、その1年後には一気に21.1%にまで増加しています。そして2014年には36.8%までポイントアップ。この上昇率を確認の上、下のグラフをご覧ください。

FireShot Capture 712

 

こちら、まずは左側のグラフ「EC市場規模の推移」にご注目ください。2013年あたりからEC市場がグッと伸びていることを確認いただけると思います。そして、これらの結果と比例するように、右側のグラフ「宅配便取扱実績の推移」からは急激に宅配料が増加していることを見て取れます。

上記のデータは若干古いのですが、その後、新型コロナウイルスのまん延により、行動制限がかかったり、対面での販売を敬遠する動きが出たことを考慮すると、ECショップの利用率、EC物流の規模はさらに上昇していると容易に予測できます。

EC物流の業務内容

EC物流だからといって、おもに倉庫内で行われる基本的な物流業務はほかの物流とそれほどの違いはありません。しかし、その内容において特色がありますので、以降それらについて解説します。

よりEC物流の倉庫内作業が知りたい方は「物流倉庫とは?物流倉庫のサービス内容や業務を解説」もご覧ください。

 

EC物流の業務内容 その1:入荷業務

EC物流の入荷業務は複数の事業者からの入荷を一手に受けます。ここでは複数の荷主の商品を管理する必要が倉庫側で発生するため、所有者の確認、独自の商品コード付与、数量確認といった業務を行います。

 

EC物流の業務内容 その2:入庫業務

入荷と入庫は物流業務のなかでは厳密には意味合いが異なります。入荷は倉庫に商品が到着することに対し、入庫は倉庫内の適切な保管場所に格納することを指します。ECの物流の場合、在庫商品が目まぐるしく変化するため、フリーロケーションという保管方法で保管されるのが一般的です。

 

EC物流の業務内容 その3:在庫管理業務

EC物流の在庫管理は基本的には点数管理になります。在庫の枯渇は売り逃しにつながりユーザー離れの原因となってしまうので、とくに僅少在庫管理の重要度が高くなっています。

ECサイトの運営と在庫管理の重要性は「もっと重要視すべき!ネットショップの在庫管理」でも紹介しています。

 

EC物流の業務内容 その4:出庫業務

出庫は保管場所から商品をピッキングし検品場所まで搬出する作業を指します。EC物流では在庫が点数管理されておりますが、この時点で作業バッチ(作業をひとまとめに行うグループのこと)単位でピッキングするか、受注オーダー単位で行うかの2通りのピッキング方法があります。

 

EC物流の業務内容 その5:出荷業務

出荷業務では正しく商品が出荷されているかを検品し、検品した商品を梱包、納品書同梱を行い、送り状を貼付して配送業者に渡し、出荷となります。なお、EC物流における出荷業務は個人情報の取り扱いが現場レベルで行われるため、この作業工程や作業現場の管理は厳格に行われます。

 

EC物流の業務内容 その6:付帯作業・流通加工業務

付帯作業とは、ブランディングのために行われるギフトラッピングや、購入者と送付先が違う場合の納品書の修正などがあります。こうした作業は「流通加工」業務とも呼ばれます。流通加工に関しては「物流代行の付帯作業!流通加工の負担軽減のポイントはここ」をご参照ください。

1 min read

EC成功の鍵!?同梱・同封の違いと広告戦略

EC物流の課題

歴史としてはまだ浅いEC物流ですが、すでにいくつかの課題が出始めています。ここでは代表的なEC物流の課題を紹介します。

 

ラストワンマイル問題

ラストワンマイル問題とは、EC市場の急拡大によるドライバー不足、再配達の増加、ECモール(Amazonなど)の寡占化による荷主側の交渉優位により、ユーザーと最寄りにある配送事業所までの間で生じるさまざまな問題のことです。

この原因に関しては、本質的には従来の配送スキームでは現在のEC市場の拡大を支えるのに限界があったと言えます。

EC物流の課題については、「EC物流の課題である宅配クライシスとは?その内容と解決法を探る」でより具体的な問題点を言及しています。

 

労働人口問題

ラストワンマイル問題のところでもドライバー不足である点を挙げていますが、EC市場の急拡大というきっかけもあり、労働力が一気に不足しています。ただ、物流業界全体で見ても慢性的に労働力は不足しており、サービス提供の継続が困難になるという事例も発生しています。

まとめ

EC物流の概要、業務内容、課題を説明してきました。今回の内容はあくまでも概要ですが、この内容を把握するだけでもEC物流の基礎については学べる内容となっています。ECショップ経営にあたり、誰もがないがしろにできない内容とも言えますので、ぜひともすべて覚えることをおすすめします。

ネットショップ運営が軌道に乗ってきたら、発送に関する業務を自動化して効率化してみませんか?STOCKCREWは主要なECカートサービス、ECモールとのAPI連携を行っているので、受注から発注までを自動化できます。面倒な作業を楽にでき、さらにコストダウンも実現できるSTOCKCREWの発送代行サービス。詳細は以下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら